書斎の整理
今週はほとんど家にいました(みんなそうだと思いますが)。今週から大学に登校することも禁止となって、とうとう自宅で研究や勉強を進める必要が出てきたり、TAの仕事は自宅からのリモートでスカイプとかを使って質問対応するという方針に変更されました。
僕なりにリサーチする限り、このウイルスは収束しないんじゃないか論が結構出ていて、コロナが終わるのを待つというよりかは、コロナと向き合いながら生活を構築していくしかないという風にマインドを変えました。
この機会に自分の部屋を整理して、自宅でも研究や勉強ができるような環境を作りました。基本的に僕はやることがよほど溜まっていない限り、研究室やカフェや図書館に行って作業をする派の人間だったため部屋は荒れていました。
入り口の方から撮った画像
奥にデスクトップPCがありますが、基本的には使いません。いつも使っているノートパソコンを画面、キーボード、マウスに接続してデュアルディスプレイで作業をしています。その隣には扇風機兼ヒーターがあって、僕は暖房が嫌いなので、ヒーターを冬は使っています。その隣にキーボードをおいていて、使うときは右の長いデスクの方に持ってきて、ipadと接続して使っています。これがここにおいてあることで、多趣味感が出て気分が上がります。
窓側から撮った画像
奥に僕が作成したポスターが貼ってあります(笑)。フルサイズでは入らないので、これでも二分の一サイズです。左の壁一面を本棚にしていて、ここには研究で使う参考書を始め、興味のある分野すべての本が分野別においてあります。多くを占めるのがやはりITとか技術系の読み物で、その他は生物学やビジネス、哲学とかです。
ポイントは真ん中にあるスタンディングデスクで、座って本を読むより立って本を読むほうが集中できることに気づきました。この写真の様な感じで本を開いておいておくと、ここを通るついでに本を読む様になるのでおすすめのシステムです。
入り口を棚や机で塞ぐことで出入りしにくい構造にしているのは、出るのをめんどくさくすることで集中時間を切らさないと何かに書いてあったからです。
こうしてみると大学院生らしい部屋になったかと思います。
アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝を全クリ
PSストアでアンチャーテッドが無料ダウンロードのセールをやっていたのでプレイしました。PS4のソフト名作のように検索すると必ず出てくるタイトルで、気になってはいましたが手を出していませんでした。
実際にやってみるととてもフィールドやストーリーが作り込まれていて、かなり面白かったです。僕は新しいゲームを始めてもすぐに飽きてやらなくなるのですが、このゲームはハマってしまい、3日ぐらいでストーリーを全クリしました。
他のアンチャーテッドシリーズもやってみようと思います。
コメント